tinker運用ノート(1)¶
tinkerを運用するにあたっての覚え書き
restの書き方¶
sphinxのページより引用し、自分が使いそうな物だけを列挙する。
表の書き方¶
空の行 .. csv-table:: 表のタイトル :header: "ヘッダの", "タイトル" :widths: 25, 75 空の行 "セルA1", "せるB1" "セルA2", "せるB2"と書くと
表のタイトル¶ ヘッダの
タイトル
セルA1
せるB1
セルA2
せるB2
の様に表示される。
コードの書き方¶
空の行 .. code-block:: rest 空の行 コード1 コード2 コード3 空の行と書くと
コード1 コード2 コード3の様に表示される。
ダウンロード可能なファイルの指定¶
:download:`EnablerTest.zip <EnablerTest.zip>`と書くとダウンロード用のリンクが出来る。インラインで書ける。多分前後に空白が必要。 指定したファイルが無いと、build時にエラーが出る。
画像の置き方¶
空の行 .. image:: ControlEnabler.png :scale: 50% 空の行
と書くと画像を置ける。 指定したファイルが無いと、build時にエラーが出る。
書いた文書から情報を引き出す¶
カテゴリの種類¶
カテゴリ一覧を取得するには。()の中はメモです、出力されないです。
$ find . -name "*.rst" | xargs grep 'categories::' | cut -d':' -f4 | sort | uniq | tr -d ' ' discovery <-- (発見) reference <-- (引用) study <-- (学習) note <-- (雑記) article <-- (記事)
タグの種類(複数可能)¶
タグ一覧を取得を取得するには
$ find . -name "*.rst" | xargs grep 'tags::' | cut -d':' -f4 | tr ',' '\n' | sort | uniq | tr -d ' ' xcode cocoa ditzX graphics etc
Comments
comments powered by Disqus