tinker運用ノート(3)¶
tinkerを運用するにあたっての覚え書き
tinker運用ノート(1) や tinker運用ノート(2) の続き
makeファイルを作って、よく使うコマンドをまとめる¶
アップロードしたり、プレビューしたりするのに毎回長いコマンドを打つのは面倒なのでMakefileにまとめる。こんな感じ。
PN := $(shell uuidgen)
all : clean build
clean :
rm -rf ./blog/
cat :
find . -name "*.rst" | xargs grep -e '^.. categories::' | cut -d':' -f4 | sort | uniq | tr -d ' '
tag :
find . -name "*.rst" | xargs grep '^.. tags::' | cut -d':' -f4 | tr ',' '\n' | sort | uniq | tr -d ' '
build :
tinker -b
preview : build
open index.html
newPost :
open `tinker -f -p "$(PN)"`
upload : clean build
rsync -av --exclude=.DS_Store --exclude=.buildinfo blog/html/ USER@EXAMPLE.COM:/HTML/DIR/PATH/
先日の MacPortsでbash-completion と組み合わせると、そのディレクトリだけで有効なコマンドが出来たみたいで快適。
uploadはサーバーへアップロードするコマンド。
newPostはblogに新しい記事を追加するコマンド。私の場合は、内容を書いてからタイトルを決める事が多いので、デフォルトではページ名はuuidで生成された文字列にしました。 任意の名前にしたい場合は"PN=TitleString"を引数に付けると良い。日本語は不可。
Comments
comments powered by Disqus